top of page

膝蓋骨(パテラ)脱臼

7F040DDA-17D9-404D-92DC-12DC8801C81B.jpg
A9C4093A-534B-4302-AD66-DF7B8B2731FE.jpg

犬の膝ってどうなっているの?

  • 大腿骨(太ももの骨)とスネの骨(脛骨)を繋いでいるのが膝関節です。

  • 正常な場合、大腿骨の正面にある滑車高というくぼみに膝蓋骨ははまっています。

  • 膝蓋骨は膝蓋靱帯の裏側にピッタリとくっついています。

  • 膝蓋靱帯をはじめとする大腿四頭筋(太ももの筋肉)・外側支帯・内側支帯・関節包といったまわりの組織がサポートすることで、スムーズな足の曲げ伸ばしを可能にしています。

​パテラって何?

  • パテラ=膝蓋骨です。しつがいこつと読みます。

  • 膝蓋骨脱臼とは膝蓋骨(パテラ)が大腿骨の滑車溝から外れてしまう病態で、膝蓋骨脱臼の英語である「patellar luxation」が略されてパテラと呼ばれることもあります。

 

  • 遺伝的な原因により起こると言われていますが、詳しいことははっきりとしていない部分もあります。

  • 片足だけに起きるより、両足に起きる場合のほうが多いと言われています。

 

  • 脱臼が起こる方向によって、内方・外方・上方・内外方に分類されます。

  • 歩行検査(症状・歩き方のチェック)・整形外科的触診(脱臼のグレード・方向のチェック)・レントゲン検査(骨の変形や関節炎のチェック)などを行い、今後の治療計画を組み立てていきます。

どんな子がなりやすいの?

  • 内方脱臼は、トイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、マルチーズ、パピヨン、豆柴などの小型犬の方で多く認められます。

  • 小型犬の他に柴犬、ゴールデンレトリーバー、バーニーズマウンテンドッグなどでも膝蓋骨脱臼は認められ、一般的に小型犬に比べて、大型犬の方が外方脱臼が多いとされています。

EF09FF89-23DB-4E63-89D7-60136052ABED.jpg

どんな症状があるの?

  • 膝蓋骨が外れることによって、太ももの筋肉・膝蓋骨・膝蓋靱帯・脛骨粗面のバランスが崩れ、後肢全体に様々な異常が起こります。

  • ​周りの靱帯が引っ張られることにより痛みを感じる為、足を上げる症状が出ます。

  • ​外れた膝蓋骨を自分で足を伸ばしてはめようとしながら歩く仕草により、スキップをしているように見えることがあります。

  • 散歩や抱っこをしている最中に、膝を曲げ伸ばししたタイミングで「パキッ」や「カクッ」と音や振動を感じることもあります。

  • 慢性的に膝蓋骨が外れたり、戻ったりすることで徐々に大腿骨が削れていき関節炎が起こります。

  • ​グレードの高い症例で放置すると太ももの骨が変形をおこして足を着けなくなる可能性もあります。

どんな検査があるの?

  • 歩行検査により、現在の症状(左右の確認)や歩き方のチェックを行います。

  • 緊張から、院内では症状が認められないことも多々あり、ご自宅で動画に収めてきた症状を見させていただく場合もございます。

  • 整形外科的触診により、膝蓋骨脱臼のグレード、膝関節の可動域、脱臼方向のチェックなどを行います。

  • レントゲン検査(X線検査)により、大腿骨の変形や膝蓋骨の削れ具合、骨関節炎のチェックを行います。

  • 成長期の症例では、手術のタイミングを決めるためにスネの骨の成長が終了しているかを確認します。

グレードって何?

  • 膝蓋骨脱臼の重症度分類です。以下の4つに分けられます。

  • グレード1:指で押すと簡単に脱臼するが、指を離すと正常な位置に戻る。普段の生活の中で自然に脱臼することはない。

  • グレード2:指で押すと簡単に脱臼して、指を離しても自然に正常な位置には元に戻らない。普段の生活の中で自然に脱臼することもあって、正常な位置に戻ると足を挙げるなどの症状がおさまる。

  • グレード3:普段から膝蓋骨が脱臼したままで、指で押すと正常な位置に戻せるが、指を離すと外れた位置にもどる。

  • グレード4:普段から脱臼したままの状態で、指で押しても正常な位置にもどせない。

どんな治療法があるの?

  • グレード2以上では基本的には外科手術が治療方法となります。

  • グレード1の症例では消炎鎮痛薬、サプリメント、安静、体重管理などの内科療法で経過を見る場合もありますが、若齢や大型犬ではグレード1でも手術適応となる場合があります。

  • ​外科手術では以下の方法を組み合わせて治療を行います。

  • 滑車溝形成術:膝蓋骨が埋まっているくぼみ(滑車溝)を深くすることで膝蓋骨がハマるようにする方法です。一般的には膝蓋骨が滑車溝表面の軟骨ごと削って溝を深くする方法が多く用いられていますが、くぼみの表面の軟骨が再生せず、膝蓋骨と削った部分の接触が悪くなる可能性があるため、技術的に難しいですが、予後が一番良いと思われるブロックリセッション法によって滑車溝表面にある硝子軟骨を温存しながらも溝を深くする方法を行なっております。

 

  • 脛骨粗面転移術:膝蓋靱帯の付着部(脛骨粗面)に骨切りを行い、靭帯を骨に付着させたまま内側もしくは外側(例えば内方脱臼であれば外側)に移動させる手技です。 脛骨粗面を移動させることで、太ももの筋肉(大腿四頭筋)と膝蓋骨、滑車溝、脛骨陵がまっすぐに引っ張られるよう調整を行い、 骨切り部分は整形外科用のピンやとワイヤーを用いてしっかりと固定します。

  • また、上ふたつの方法をサポートする目的で関節包を縫縮・開放、周りの筋肉を切り開くなどの手技を追加で行っています。

手術の流れは?

  • 膝蓋骨脱臼と診断された場合、まずは麻酔に対するリスクを評価するため術前検査として血液検査(炎症・貧血のチェック)、胸部レントゲン検査(肺・気管など呼吸器疾患のチェック)、心臓超音波検査(心疾患のチェック)、腹部超音波検査(膀胱結石など偶発疾患のチェック)を行います。

  • 術前検査で問題がなければ、手術日を決定します。手術前日の午後からお預かりします。

  • 手術が終わったあと、入院は約1週間行い、入院中はご家族との面会が可能です。

  • 退院後は約6〜8週間ご自宅のケージやサークルの中で骨がくっつくまで安静にしていただきます。

  • 抜糸は退院後1週間で行い、術後の経過観察は手術から2週間ごとに4回レントゲンを取ることでチェックします。

  • 術後は6ヶ月間軟骨の再生を促すサプリメントを処方します。

  • ​約1ヶ月効果がある痛み止めと2週間効果が持続する抗生剤を院内で投与するためご自宅での内服薬の投薬は不要です。

手術のリスクは?

  • 一般的にグレード3までの膝蓋骨内方脱臼において合併症はまれですが起こる可能性があります。
    膝蓋骨内方脱臼グレード4の場合や外方脱臼で、合併症のリスクが高まります。

  • 再脱臼:再手術の必要性があります。 骨切りによる脛骨粗面の移動が不十分であるために正しくくぼみにはまっていないパターン、逆に移動させすぎたりすることで反対側に脱臼するパターンなどが考えられます。

  • 脛骨・大腿骨の骨折:移動させた靱帯の付着部は細いピンで固定を行なっているため、 骨がしっかりとくっつくまでに激しい負荷をかかってしまうとその力に負けて骨折を起こす場合があります。

  • ピンの破損:うまく安静ができず、術後早く動きすぎると脛骨粗面を固定しているピンが折れてしまうことがあります。 ピンが折れて骨を切った部分が不安定になっていれば再び固定する必要がありますが、骨を切った部分がしっかりくっついていれば再手術をする必要はありません。

  • ピンへの違和感:ピンは基本的に抜かず、入れっぱなしにしておきます。ピンの移動が見られたり、刺激を起こして歩き方に違和感が見られた場合には抜くことがあります。

  • ​骨がしっかりとくっつく前に傷口を舐めると感染が起きたり、傷が開いたりすることがあります。患部の消毒をしっかりと行い、滅菌処理を施した器具で無菌的に手術をしていますので基本的に感染が起こることはありませんが、皮膚に耐性菌がいる場合や免疫抑制剤を投与されている場合は事前にお知らせください。

bottom of page