top of page
  • 執筆者の写真武相動物病院グループ

皮膚の肥満細胞腫について

更新日:2023年8月15日

肥満細胞腫とは


皮膚や皮下に多くみられる悪性の腫瘍です。同じ肥満細胞腫でも、手術で根治が狙える悪性度の低いものから、急激に進行する悪性度の高いものまで、かなりのバリエーションがあり、腫瘍の悪性度により治療法もさまざまです。


体の中の元々存在する“肥満細胞”という細胞が腫瘍化して無制限に増殖して皮膚や皮下にできものを形成したり、リンパ節や全身に転移してしまう病気です。 “肥満細胞”とは、体の中の免疫細胞の一種で、外からの異物に対して炎症反応やアレルギー反応を起こす役割をしています。肥満細胞の中には、炎症を起こすヒスタミンと呼ばれる物質がたくさん蓄えられており、体に異物が侵入してくると、肥満細胞がヒスタミンを放出することにより正常な異物反応がおきます。ヒスタミンは、周囲に炎症を起こしたり、全身に回って胃潰瘍を起こしたりします。腫瘍細胞もヒスタミンを持っているため、肥満細胞腫のしこりを触ると急に腫れたり、肥満細胞腫が進行すると全身がだるくなったり、胃潰瘍を起こしたりします。また、腫瘍組織から突発的にヒスタミンが放出されると、急激にショック状態になることもまれにあります(ダリエ兆候)。



診断:


院内で行う診断として、しこりを針で刺すことでそこから採取できる細胞を染色し観察します。

もちろん疑いが濃厚な場合、転移などないかの全身の精査や病理診断も行います。

針で刺す場合は、先ほどお話ししたダリエ兆候にも注意しなければいけません。


実際の顕微鏡でみた肥満細胞↓(ライトギムザ染色)


治療の選択は転移が無い場合は外科を中心とした、内科治療や放射線治療が一般的です。

早期発見、早期治療を行うことで根治を目指すことができる悪性腫瘍であることも重要なポイントです。

しかし肥満細胞腫は、浸潤度が高い腫瘍でもあるので外科手術の場合、広範囲の切除が求められます。





実際の症例:

皮下のしこり(肥満細胞腫)に対して、写真のように2−3cmの幅の範囲を切除し、深さは筋膜までを一緒切除したました。


一度で取り切ること、根治を目的としていますので良性の腫瘤の場合と比べ、大きな傷となります。


病理結果


標本上はしっかり取り切れていること、近位のリンパ節にも明らかな転移は見られないという結果でした。

もちろんこれで再発が絶対にないとは言い切れません。別の部位からの発生も考慮しながら経過観察としています。


皮膚のしこりには沢山の原因がありますが、今回は肥満細胞腫について解説しました。

特に好発犬種とされるボクサー、ボストンテリア、G/Lレトリバー、シュナウザー、ブルドック、フレンチブルドッグ。ビーグル、ポインター、パグなどは注意が必要です。一般的にはブルドック系統では低悪性度の発生が多く、パグでは低悪性度の多発性が多いとされています。


ご相談やセカンドオピニオンにも対応しておりますので、当院までお越しください。

※当院は予約制となっております。事前にご連絡頂きますようにお願いいたします。

※医療関係者様からの手術の依頼、相談等も受け付けております。

TEL:050-1807-1120


武相動物病院 獣医師 岩屋大志郎


閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page